菜の花畑―歴史都市新潟研究会のブログ

歴史都市新潟研究会・杉山節子のブログです。はてなダイアリーの終了により、こちらに移ってきました。よろしくお願いいたします。

2019-01-01から1年間の記事一覧

「新潟県立新潟高等女学校に勤務した音楽家、沢田孝一~沢田孝一の演奏を聴いてみよう~」―第八十六回公開講座のご案内

去る24日(火)に開催の公開講座「山西敏弥『幕末遭難記』の成立と佐渡奉行所の職員録」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。 山西敏弥は、佐渡奉行所の役人の子息で、慶応4年に佐渡の夷港に来島した通弁の長谷川誠次郎(維新後は大蔵官僚・…

こんな史料を展示しております―特別展「百和堂 片桐民治と越後の文人たち」

江南区郷土資料館では、同区北山の片桐家文書の寄贈を記念して、来年1月14日(火)まで、特別展「百和堂 片桐民治と越後の文人たち」を開催中です。 すでにご来場くださった皆様、どうもありがとうございます。 年内は、本日(12月26日)と28日のみ開館しており…

『新潟日報』紙の紹介記事―特別展「百和堂 片桐民治と越後の文人たち」

江南区郷土資料館では、同区北山の片桐家文書の寄贈を記念して、来年1月14日(火)まで、特別展「百和堂 片桐民治と越後の文人たち」を開催中です。 また、去る12月12日(木)の『新潟日報』朝刊に、この展示が紹介されました。取材してくださり、よい記事…

こんな人たちの書画を展示しております―特別展「百和堂 片桐民治と越後の文人たち」

江南区郷土資料館では、同区北山の片桐家文書の寄贈を記念して、来年1月14日(火)まで、特別展「百和堂 片桐民治と越後の文人たち」を開催中です。 この特別展では、次のような人々の書画を展示しております。 会津八一が和歌を学んだ新潟の歌人で国学者の日…

【御礼・パネルディスカッション】&特別展「百和堂 片桐民治と越後の文人たち」(開催中)

昨日は、江南区郷土資料館で開催のパネルディスカッション「片桐民治の生涯と<サロン>百和堂」にお越しいただき、ありがとうございました。 江南区をはじめとする新潟市内の各区はもとより、北蒲・東蒲から南蒲、三条・燕地域まで、様々な方がおいでになり、…

【本日】パネルディスカッション「片桐民治の生涯と<サロン>百和堂」(@江南区郷土資料館)

江南区郷土資料館では、来年1月14日(火)まで、同区北山の片桐家に伝えられた歴史資料(北山片桐家文書)の寄贈を記念して、特別展「百和堂 片桐民治と越後の文人たちー小林存(ながろう)・笠原軔(じん)を中心に」を開催しております。 その一環として、本日15日…

【明日】パネルディスカッション「片桐民治の生涯と<サロン>百和堂」(@江南区郷土資料館)

江南区郷土資料館では、来年1月14日(火)まで、同区北山の片桐家に伝えられた歴史資料(北山片桐家文書)の寄贈を記念して、特別展「百和堂 片桐民治と越後の文人たちー小林存(ながろう)・笠原軔(じん)を中心に」を開催しております。 その一環として、明日の15…

江南区郷土資料館(特別展)「百和堂 片桐民治と越後の文人たちー小林存(ながろう)・笠原軔(じん)を中心に」

江南区郷土資料館では、同区北山の片桐家に伝えられた歴史資料(北山片桐家文書)の寄贈を記念して、特別展「百和堂 片桐民治と越後の文人たちー小林存(ながろう)・笠原軔(じん)を中心に」を本日より開催しております。 片桐民治は、北山で果樹や切花の栽培に…

「山西敏弥『幕末遭難記』の成立と佐渡奉行所の職員録」―第八十五回公開講座のご案内

先月22日(金)に開催の公開講座「開港期新潟 <通弁>列伝・その2」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。 また、30日(土)に開催の<新潟文化財観賞会>11月例会「開港期新潟の通弁たち」にお越しいただいた皆様にも、感謝申し上げます…

「開港期新潟 <通弁>列伝・その2」―第八十四回公開講座のご案内

本日開催の公開講座「開港期新潟 <通弁>列伝・その1」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。 幕末から明治初期に新潟にやって来た通訳官<通弁>の事蹟をたどる第一回ということで、幕末の旧幕時代に新潟にやって来た長谷川誠次郎と津田仙弥の…

「開港期新潟 <通弁>列伝・その1」―第八十三回公開講座のご案内

去る24日(火)に開催の公開講座「新潟奉行と江戸幕府の起請文(きしょうもん)」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。 江戸幕府が新潟や佐渡に置いた奉行所の最高管理職である奉行をはじめとする諸役人が、任命された際に、役職の勤め方につ…

「新潟奉行と江戸幕府の起請文(きしょうもん)」―第八十二回公開講座のご案内

先月20日(火)に開催の公開講座「<日本近代郵便の父>!?、いやそれだけではない前島密の前半生」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。 郵便制度の父、あるいは一円切手に肖像が描かれている人として、何となく知られている前島密ですが、…

江南区郷土資料館・歴史講座「戊辰戦争と蒲原郡の農民たち―小林政司『金革隊創業日誌』を読む

江南区郷土資料館では、下記の通り「歴史講座」を開催しています。

「<日本近代郵便の父>!?、いやそれだけではない前島密の前半生」―第八十一回公開講座のご案内

先月16日(火)に開催の公開講座「暦(こよみ)の話―歴史資料を読み解くために」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。古い時代の文献など歴史資料を眺めていると、年号・干支などなど、様々な暦・カレンダーの情報が書かれています。そして、…

「暦(こよみ)の話―歴史資料を読み解くために」―第八十回公開講座のご案内

先月18日(火)に開催の公開講座「明治天皇の"北陸・東海御巡幸"と新潟―描かれた新潟、写された新潟」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。明治11年に明治天皇が北陸・東海地方の諸県を視察した際、新潟県で訪れた場所を当時の写真史料や絵…

「明治天皇の"北陸・東海御巡幸"と新潟―描かれた新潟、写された新潟」―第七十九回公開講座のご案内

昨日、江南区文化会館で開催の江南区郷土史講座「江戸時代の江南区と新発田領の村々―村方に伝来した<侍帳>が語るもの」には、定員を上回る大勢の皆様にお越しいただき、どうもありがとうございました。 7月・8月に行う第2回・第3回にも、皆様のお越しをお待…

江南区郷土史講座のご案内

来る6月4日(火)・7月2日(火)・8月7日(水)の3日間、新潟市江南区の江南区文化会館で、「江南区郷土史講座」が行われます。 6月の第1回は「江戸時代の江南区と新発田領の村々―村方に伝来した<侍帳>が語るもの」というテーマで私が、7月の第2回は「ヒス…

「江戸時代の江南区と新発田領の村々―村方に伝来した<侍帳>が語るもの」―第七十八回公開講座のご案内

先月26日(金)に開催の公開講座「幕末越後の“草莽の”志士たち―松田秀次郎『鞅掌日記』を読む」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。その後のランチ会ともども、楽しい会となりました。 さて、5月の公開講座は、「江戸時代の江南区と新発…

「幕末越後の“草莽の”志士たち―松田秀次郎『鞅掌日記』を読む」―第七十七回公開講座のご案内

去る19日(火)に開催の公開講座「木版本『僧良寛歌集』の誕生と幕末越後の志士たち」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。その後のランチ会ともども、楽しい会となりました。 さて、4月の公開講座は、「幕末越後の“草莽の”志士たち―松田…

「木版本『僧良寛歌集』の誕生と幕末越後の志士たち」―第七十六回公開講座のご案内

先月19日(火)に開催の公開講座「開港期新潟の通弁たち」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。その後のランチ会ともども、楽しい会となりました。 さて、今月の公開講座は、「木版本『僧良寛歌集』の誕生と幕末越後の志士たち」というテー…

「開港期新潟の通弁たち」―第七十五回公開講座のご案内

先月22日(火)に開催の公開講座「明治初年の大河津分水問題―幻の<第一次分水工事>」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。その後のランチ会ともども、楽しい会となりました。 さて、今月の公開講座は、「開港期新潟の通弁たち」というテー…

「明治初年の大河津分水問題―幻の」―第七十四回公開講座のご案内

皆様、あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 先月22日(土)に開催の公開講座「にみる新潟町の戊辰戦争」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。その後の忘年会ともども、楽しい会となりました。さて、今…