菜の花畑―歴史都市新潟研究会のブログ

歴史都市新潟研究会・杉山節子のブログです。はてなダイアリーの終了により、こちらに移ってきました。よろしくお願いいたします。

2017-01-01から1年間の記事一覧

「明治政府の地誌編纂事業と新潟県(その1)」―第六十一回公開講座のご案内

先月の公開講座「大江山地区が生んだ歴史家、星山貢の生涯」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。星山貢といっても、現在ではピンと来ない方も多いかも知れませんが、長岡地区を中心とする歴史を研究した郷土史家として、また、上越鉄道の全…

「大江山のナゾ」@新潟市立丸山小学校

一昨日の28日(火)、新潟市江南区の新潟市立丸山小学校の先生方のお誘いで、子どもたちと共に「大江山地区」のナゾにせまる!という授業をさせていただきました。五枚の地図と一枚の航空写真を手掛かりに、子どもたちが自ら「大江山」のできるまでをたどるタ…

「大江山地区が生んだ歴史家、星山貢の生涯」―第六十回公開講座のご案内

本日の公開講座「宣教師が見た〈新潟県〉ことはじめ―メアリー・キダーの回想から」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。明治2年から翌年まで新潟に滞在した女性宣教師メアリー・キダーの回想を通して、当時の新潟や旅の様子を探りました。外…

「宣教師が見た〈新潟県〉ことはじめ―メアリー・キダーの回想から」―第五十九回公開講座のご案内

一昨日の公開講座「三条奉行所の明治維新と村上藩」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。江戸時代の前期から三条町は村上城主の所領となり、幕末を迎えました。村上藩士として三条に勤務し、新潟県の官吏になった人物の自筆日記を通して、旧…

「乙女たちの歩み展 season2」@新潟中央高等学校・文化祭【9/23(土)】

今年の夏、新潟市歴史博物館「みなとぴあ」で、「乙女たちの歩み展」という企画展が行われました。 新潟の女子教育や女子たちの歩みを写真や雑誌などの関係史料によって振り返る、という企画で、新潟県立中央高等学校母校会としても、また個人としても少しお…

御礼「開港5都市景観まちづくり会議 2017新潟大会」

一昨日より3日間にわたって開催された「開港5都市景観まちづくり会議2017新潟大会」。函館・横浜・神戸・長崎より大勢の皆さまにお越しいただき、また新潟のパワフルな人々が共に作り上げた結果、成功の裡に終えることができました。お越しいただいた皆様、…

「開港5都市景観まちづくり会議 2017新潟大会」、明日より開催!

幕末に開港場となった函館・新潟・横浜・神戸・長崎の関係者が年に一度集う「開港5都市景観まちづくり会議」。今年の「新潟大会」は、いよいよ明日の開幕です。 明日は、ブラタモリに出演された野内隆裕氏らが基調講演を行う全体会議Ⅰ「砂丘のある港町・新潟…

「三条奉行所の明治維新と村上藩」―第五十八回公開講座のご案内

本日の公開講座「川を下る年貢米―新発田領の米の行方」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。越後国蒲原郡のうち「横越島」と称される地域から新発田城主の溝口家に納められた年貢米が栗ノ木川の水系を通って「沼垂蔵」に運ばれた、という事柄…

開港5都市景観まちづくり会議 2017新潟大会のご案内

来る9月1日(金)より3日間、新潟で「開港5都市景観まちづくり会議 2017新潟大会」が開催されます。私は、2日(土)に行われる「五港のなかの新潟―開港と文明開化の足跡をたどる」というテーマで行う〈分科会1〉を担当し、愉快な仲間と共に新潟に残され…

「川を下る年貢米―新発田領の米の行方」―第五十七回公開講座のご案内

去る土曜日の「新潟文化財観賞会」ならびに昨日の公開講座には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。昨日は、大雨の中をおいでいただき、ありがとうございます。 さて、八月の公開講座は、「川を下る年貢米―新発田領の米の行方」というテーマで、…

「東京の開市と新潟の開港」―第五十六回公開講座のご案内

去る20日(火)に行いました公開講座「新潟県の廃仏毀釈をめぐる廃仏論と崇仏論」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。郷土の歴史に関心のある皆様には、それぞれお近くの神社でなされた神仏分離や寺院の廃仏稀釈の記憶・伝承をお持ちの方…

「新潟県の廃仏毀釈をめぐる廃仏論と崇仏論―社寺掛内の二つの潮流」―第五十五回公開講座のご案内

先月23日(火)に行いました公開講座「新潟湊・慶応4年7月29日」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。現在の新潟市の中心部である信濃川西岸に明治新政府軍が進駐し、その日のうちに新潟を占領下に置いた慶応4年(1868)7月29日、新…

新潟湊・慶応4年7月29日―第五十四回公開講座のご案内

4月10日(月)に行いました公開講座・番外編「白山公園を歩く―明治新潟の新名所」ならびに15日(土)の新潟郷土史研究会・4月例会「村役人になるまで―新発田領の村役人の〈勉強〉と往来物」には、皆様お運びいただき、ありがとうございました。いずれ…

村役人になるまで―新発田領の村役人の〈勉強〉と往来物―新潟郷土史研究会・4月例会のご案内

去る21日(火)に開催の歴史都市新潟研究会・公開講座「新潟高等女学校の〈寄宿舎〉生活」には、皆さまお越しいただきましてどうもありがとうございました。 近郊の地主の家の子女などが集った旧制新潟高等女学校(現在の新潟県立新潟中央高等学校の前身)…

新潟高等女学校の〈寄宿舎〉生活―第五十三回公開講座のご案内

先月20日(月)に開催の公開講座「名主になるまで―新発田領の名主の〈勉強〉と往来物」には、皆さまお越しいただきましてどうもありがとうございました。越後国蒲原郡の茗荷谷新田・江崎新田の名主を務めた家に伝えられた江戸時代の〈教科書〉を手掛かりに…

名主になるまで―新発田領の名主の〈勉強〉と往来物―第五十二回公開講座のご案内

先月24日(火)に開催の公開講座「新潟の町政と〈検断〉・〈町老〉」には、皆さまお越しいただきましてどうもありがとうございました。昨年末の講座でご紹介した長岡藩時代の新潟町奉行今村淀七が編纂した『新浦情話』の記事と実際に新潟の人々のもとに遺…

町奉行がみた18世紀末の新潟(その2)―第五十一回公開講座のご案内

あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます2017年 元旦 先月19日(月)に開催の公開講座「町奉行がみた18世紀末の新潟」には、皆さまお越しいただきましてどうもありがとうございました。 さて、2017年の第一回と…